こんにちは、嫁はちっちゃい子(@YomeChicchaiko)のチョコたかです。
現在嫁が妊娠中期ですが、
妊娠が発覚してからこれまでにやってきてよかったことをご紹介します。
基本的に、
男性側は子どもが生まれてからやっと父親の意識が芽生えるそうですが、
(遅い人は生まれて数年とか)
それは人間の構造上きっと仕方のないことなのでしょう。
それが原因で嫁と喧嘩する夫婦もいるでしょうけど、
夫側と嫁側の溝を少しでも埋めるのに必ず少しは役立ちます。
ぜひご覧ください&試してみてください。

スマホアプリのインストール
もはや今は当たり前ですね。
僕は評価の高い以下2つをインストールしてみました。
- トツキトオカ
- パパninaru
トツキトオカ
何が起こっているかを理解するのにとてもよいです。
個人的にはトツキトオカの方がやわらかくて色味とかも好きです。
あと、日記が書けるのも強みですね。
僕は嫁から日記書いて!とよく催促されます笑
パパninaru
ロングスパンでこれから何が起こるかを知るのにとてもよいです。
アプリを入れる上で結構「通知」も重要だと思いますが、
僕はパパninaruの「通知」は結構よいと思ってます。

端的でわかりやすい。
ちなみにトツキトオカの通知はこんな感じ。

またママninaruはもちろん、祖父母ninaruもあります。
おじいちゃんおばあちゃんにもアプリを入れてもらって、
現在どんな感じなのかを共有するのもありでしょう。
母子手帳を夫婦で受け取りに行く
今は特にコロナ禍ということもあり、
夫側がやることとかできることって少ないです。
教室系も全て中止だったりします。
しかし、
母子手帳の受け取りは夫婦で行くことができました。
できることが限られているからこそできるものは夫婦でやりたいですね。
これも数少ない夫婦で参加できる立派なイベントです!
保健師さんからかなりたくさんのこと言われるので、
僕は頭がパンクしそうになりましたが、
嫁は保健師やってたこともあり、
かなり知識があるので、はいはいはいなるほどね、
みたいな感じでした。(心強い!)
頼りになるなぁと実感できました^^
正直話全然覚えてないんですが、
なんとなく全容を知れただけでも良かったと思ってますし、
一緒に行ったという事実が今後の夫婦関係のためにも結構大事だと思ってます。
ドラマ・コウノドリを夫婦で見る
過去に記事書きました。

これは本当に見た方がよいと激推しです!
理由はシンプルです。
ほんまに男に言葉とか本とかで説明しても無理な人は無理です!笑
僕は無理です!笑
でも、ドラマなら頭に入ってきます。
あくまで、ドラマで取り上げているのは、
たくさんある妊娠・出産のうちの一部だけだとは思いますが、
それでも知ってるか知らないかでは全く違いますよね。
コウノドリでやってた!ってなるだけで違いますからね。
口唇口蓋裂とか死戦期帝王切開とかたぶんなかなか忘れないと思います。
嫁からの情報提供をしっかり聞く
大前提として、
夫と嫁で知識差が開くのは仕方ないと思いましょう!
夫は体の変化を感じないし、
ホルモンの変化もないからですね。
大事なことは以下2点です。
①嫁側は夫に自分と同じ知識の豊富さを求めないこと。
②夫側はわかることだけでも理解すること。
(理解しようとすること、ではなく、理解すること!です)
きっと嫁側の理想って、
2人の妊娠に対する姿勢や知識量が、
100:100になることなんですよね。
なぜなら自分たちの子どもだから。
しかし、現実は100:5くらいになっちゃうんですよね笑
これを100:100にすることはかなり難関です。
でも、100:30とかにすることは可能だと思います。
こういう現実を受け入れて、
夫婦で夫側の数字を上げていければよいですよね。
まとめ
アプリ・一緒にできること・ドラマでの学び・情報共有
の4点をご紹介しました。
今のところですが、
これらをやってきたおかげか大きな喧嘩なく妊娠を楽しめています。
まだまだ妊娠も長いし、
子育てはさらに果てしなく長いので、
また2人で協力していければと思っています。
また産まれたら産まれたで別のコツなどがあるでしょうし、
引き続き探していこうと思います。
以上、チョコたかでした。
コメント